
新築を計画中で全館空調を採用するか迷っています。
実際に使ったことがないので不安・・。メリットデメリットを教えて~!!
新築を計画中で、全館空調を採用するか悩んでいるあなた!
お任せください!があなたのお悩み解決します!(^^)!

夢のマイホーム、せっかくなら快適な家にしたいですよね!その気持ちすごくわかりま
す!
快適な生活、過ごしやすい家に「空調」は欠かせない条件。
どんなに高級な家でも、どんなにこだわった家でも、空調が効果的でないと快適に過ごすことが出来ず、すべて台無しになってしまいます・・。
そんな中、最近では「全館空調」が最良ではないかという意見が多くなってきております。
きっと全館空調で悩まれているあなたも、そう思われたのではないでしょうか(^-^)
本記事では、「全館空調」の特徴、そして「メリット」「デメリット」をプロの目線からご紹介します。
最後までお読み頂ければ全館空調を採用するかどうか決めることができますので、悩まれている方はぜひお読みください!!
プロだからこそ知っている裏話もありますので、お楽しみに・・( *´艸`)

エアコン取付-えん-では愛知県、岐阜県を中心にエアコンの取り付けを行っています。
それ以外の県の方でも伺える場合がありますので是非一度ご連絡ください。出張費用は無料です。
お急ぎの方の対応も承っております。→お問い合わせはこちらから
全館空調はいらない!?やめた方がいい??

全館空調はいらないです!
おっと失礼!ちょっと間違えました(^_^;)
「全館空調だけ」では採用しないです!!
おやおや??気になるワードですよね?( *´艸`)
きちんとご紹介しますので、さっそくいきましょう!!
全館空調とは


はじめに全館空調の概要を少しだけご説明します。
「全館空調」とはその名の通り、家全体を空調するシステムのことを指します。
各部屋にエアコンを設けるのではなく、空調機を屋根の中、もしくは機械室(2階など)を設け、ダクトを使いすべての空間に冷暖房を行きわたらせるものになります
- 冷暖房
- 24時間換気
- 空気清浄
- 加湿(メーカーによる)
- 除湿
- 部屋ごとの風量制御(メーカーによる)
はい、全館空調の主な機能は上記になります。
取り扱いメーカーとしては、デンソー、東芝、アズビル、三菱などが有名ですが全館空調自体やっていることは基本すべて一緒。
その中で、各メーカーが付加価値機能を付け差別化を図って販売しているかたちになります。
ここで注意すべきことがひとつ!!
全館空調メーカーは各ハウスメーカーに紐づけされているのでどの全館空調メーカーでも採用できるわけではありません。
- 三井ホーム ⇒ デンソーもしくは東芝
- 三菱地所 ⇒ 三菱エアロテック
- 住友林業 ⇒ アズビル
上記のように、扱えるメーカーが決められています。検討中の方がいらっしゃったら注意してくださいね。
ちなみに、デンソーはパラディア・アズビルはきくばりという商品名で市販されています。条件さえあえばハウスメーカー問わず採用できる可能性もあります。
全館空調で後悔しないための裏話1

ここで裏話をひとつ・・
ハウスメーカーに全館空調の知識はほとんどありません。(一部を除いて)
そのせいか、いいことしか言わない傾向がありますので注意が必要です。他社と競合している場合はその傾向はさらに強くなります。
ですが知識がないのはまだいいです。ネットで調べれば誰でも得ることができますので、ある程度は自分でも調べることが可能です。
しかし、計画中の間取りプランに反映されない場合は注意してください。
全館空調は家中にダクトを通しますので、機械やダクト用のスペースが必ず必要になります。
間取りの打ち合わせなどの際に注意して見ておかないと、着工間際になって収納が小さくなります・天井下がりができますと言われかねません・・(^_^;)
全館空調に慣れていない設計士にありがちなのが「建物の構造が決まってから」という言葉を使います。
しかし、構造が決まる前でも天井が下がる範囲などはある程度分かりますので、そのワードがでたら注意してください!
間取りにどのようなスペースが必要になるかは、こちらの記事にまとめておりますのであわせてお読みください。
メリット
温度のバリアフリー化

全館空調の最大のメリットはなんといっても温度のバリアフリー!
各居室はもちろん、洗面室、廊下、玄関などこれまで空調できなかったところも冷暖房の対象になります。
家中の温度が均一化されるためどこにいても快適なのはもちろん、急激な温度変化で起こるヒートショックを軽減することが可能です。
ヒートショックという言葉はご存じだと思いますが、全国で年間どのくらいの方が亡くなっているかはご存じでしょうか?
東京都健康長寿医療センター研究所(東京都老人総合研究所)の報告によると、年間で1万7000人ほどの方が急激な血圧変動で亡くなっております。
これはなんと、交通事故死亡者数のおよそ4500人/年をはるかに上回る数・・。
家族を守るためにもヒートショック対策が必須であることは明白で、高齢であれば尚のこと。
その対策として温度のバリアフリーができる全館空調は最良の手段なのです!
空間の自由度が広がる

全館空調の場合、これまで設置していた壁掛けのエアコンはなくなり、天井または壁にグリルが付くだけになります。
壁掛けエアコンによる凹凸がなくなるため空間がスッキリとし、吹き抜けなどを取り入れるなど、間取りの自由度も上げることが可能です。
夢が広がるマイホームのプランニングに「開放的な空間」「家全体をひとつの空間に」といったコンセプトも取り入れることができますので、注文住宅と全館空調は相性ピッタリ!
また室外機の数も壁掛けエアコンのように、5~6台などではなく、1台もしくは2台で済みますので外観もスッキリ!お庭などの外構の計画も立てやすくなることは間違いありません。
部屋干し効果も

これはメーカーとして全館空調の特徴とはうたっていないのですが、引き渡しをしたお施主さんから多く聞かれる効果です。
全館空調の場合、家中の空気が常に動いていますので部屋干しに良い効果を与えているようです。
ただ、全館空調の機能としてカタログに記載されているわけではないので、過度の期待をするのは禁物。
筆者もお施主さんに説明するときはあくまでオーナーの意見のひとつですと説明していますが、その方が信ぴょう性があるようで、奥様方は非常に期待されます(^_^;)
さらに除湿効果をお求めになるのであれば、ダイキンの「カライエ」という壁掛け型の除湿器がおすすめです(^^)v
全館空調とカライエを組み合わせれば、湿気やカビ対策は万全でしょう!
デメリット
すみません、おそらくデメリットの方が多く書くと思います・・。
コストはかかりますので覚悟を
全館空調の場合、通常の壁掛けエアコンより費用がかかります。
機械本体自体が高額ということもありますが、そのほかにもダクト部材や施工費用など壁掛けエアコンではかからない費用が発生しますので必然的に高額になります。
でもまぁここまでは予想がつきますよね?しかし、実は問題はここから・・。
機械耐用年数は10年で設定されています。
もちろん必ず10年で交換ということではないですが、経験上12~13年で大がかりな交換が必要になっています。
例えば室外機やファンモーターの交換などは数十万円かかります・・。
困ったことに、新築で全館空調を入れる費用と10年後に交換をする費用はハウスメーカー内での経費が異なり、交換のときの方が割高です。
それは納入単価や施工単価が新築とリフォームで異なることが原因。もちろん量販店で全館空調はできないので値引きの交渉や比較も困難・・。
壁掛けエアコンであれば故障して交換の場合でも数万円で済みますが、全館空調の場合は数十万円単位になりますのでご注意下さい。
さらに、全館空調は1年に1度のメンテナンス契約が必要になります。
費用としては2万~3万/年が相場かなと。(三菱は10年無料です)
上記のように、初期費用、交換費用、メンテ費用、この3点が通常にエアコンよりもかかりますので全館空調を検討する場合は詳細な説明を必ず受けるようにしてください。
実際に、契約時に説明を受けていなかった。とクレームになった物件もありましたので・・。
クレームランキング1位

全館空調の最大の敵、それは乾燥です。これは引き渡し後のクレームランキング第1位です。
全館空調は、非常に優秀で快適なものです。しかし万能ではありません。加湿に関してだけはポータブルの加湿器に助けてもらうしか方法がありません。
もちろん全館空調の機能に加湿が付いているものもありますが、それはあくまで過乾燥を防いで建物にダメージを与えない程度のものです。快適さ目的ではありませんのでご注意を!
湿度も5%から10%くらいしかあがりません。
加湿性能が優れている全館空調は、唯一アズビル製の全館空調だけです。オプションで加湿性能を追加することができ、おそらく40%くらいまでは加湿できます。(住友林業のみで可)
筆者もそうですが、乾燥肌の方や女性には非常に大きな問題。
快適に過ごすには温度と湿度のバランスが重要ですので乾燥が苦手な方には正直全館空調はおすすめできません。
過去に冬場の湿度が20%までしか上がらないとクレーム対応した経験もあります(^_^;)。
繁忙期の故障はお手上げかも

繁忙期に故障した場合、すぐにはきてくれません・・。
これは施工店やその日の予定にもよるかと思いますが、故障の連絡を入れてからメンテナンス員がすぐに駆け付けるということは実は難しいんです。繁忙期は特に・・。
たまたま近くにメンテナンス員がいた場合は比較的早く来てくれると思いますが、朝イチで連絡をを入れた場合、早くてもその日の夕方、翌日の午前中になることが多いと思います。
基本的にメーカーの初動ってそんなに早くないですし、繁忙期だと他にも同じような故障案件が多くなっているので。
真夏や真冬、来客予定がある日などに故障した場合は非常に困りますよね・・。
全館空調を採用する場合に必ず行うこと
建物と人との相性を確認

全館空調と相性の良いのは高気密・高断熱の家です。最近の家はどこも性能が高く条件を満たしていることが多いですが、どうしても建物工法やメーカーの考えによって差がでてきます。
一般的にはパネル工法の方が良いとされていますが、実は重要なのは工法ではなく設備処理です。
家の中は配管やダクト、配線などが想像以上に通っています。その際に建物に穴をあけて配管しますのでどんな工法だとしてもそこの処理をきちんとしなければ一緒。
外気が入ってきてしまい空調負荷が高くなります。
しかし、施主のあなたが現場でチェックなんてできません。大工さんや職人さん、または設計士さんなどに任せるしかないのです。
全館空調を採用する際は、携わる人が特に大事です。契約時や打ち合わせ時に少しでも不安を感じるようでれば避けるべきです。逆に信頼できる設計士さんなどに出会えることができれば安心して任せて良いと思います(^^)v
あとは採用棟数などを比較して、そのハウスメーカー自体が全館空調が得意かどうかを見極めることも必要ですね(^-^)
個人的にはDSP(ダブルシールドパネル)を採用している三井ホームや、全館空調の採用率が高い三菱地所ホームがおすすめです。
壁掛けエアコンをつける

これは必須です!!
先述したとおり、真夏真冬に故障したら一発アウトです・・
メンテナンス員がすぐ来るのも難しいですし、来たとしてもその場で修理できるとは限りません。
冬ならまだしも、真夏に直るまでの間エアコンなしで過ごすのは不可能だと思います。
赤ちゃんがいるご家庭であれば尚のことです!
ですので、全館空調が壊れた際に避難できる部屋をひとつ作っておきましょう!そのために全館空調とあわせて壁掛けエアコンは必ずつけるようにしてくださいね(^-^)
換気設備が必要なことも
全館空調は、部屋中の空気がまわります。それと同時に臭いもまわります・・
これを知らない方が意外と多いので、全館空調を検討する際は注意して下さいね!
全館空調自体で臭いを防ぐことはできないので、家電品などで対応するようにしましょう。
臭いの代表的なものといえばやはり焼肉ですよね・・(^_^;)
別記事でおすすめの換気扇も紹介しておりますので、あわせてお読みください!
全館空調で後悔しないための裏話2

ここでさらに裏話をひとつ・・
最近の異常気象で、温度や湿度が高くなっています。10年前と比べると絶対湿度なんかも上がっています。
これが全館空調にどんな影響を及ぼすかというと・・・結露します・・。
ダクト内には冷えた空気が流れている、そしてダクトのまわりは熱い空気がある。この温度差で結露します・・。
2年ほど前から結露の件数が増えており、天井にシミができたり、点検口を開けたら水が垂れてきたなど聞くようになりました。
これまでは問題なかったお宅でも発生しているので要注意です。対策としては、プランニングの段階から余裕もったダクト計画をすること。
狭い空間にダクトをギチギチに通してしまいますと、まわりの熱い空気に流れが出来ず、熱が滞留し結露になりやすいです。
この結露に関しては、ここ数年の増加傾向は異常です・・。四季がある日本なので根本的な解決は難しいとは思うのですが、
せっかくの家がフタを開けたら水浸しとかはちょっと残念ですよね・・。
設計士さんや、営業さんに相談して、間取りと全館空調のバランスが上手くとれるような計画にしてもらいましょう、
計画段階からリスク回避することで引き渡し後の生活が大きくかわりますか
自分にあった全館空調メーカーの探し方
ますは、比較して検討するために一括見積をとるようにして下さい(^-^)
その中から、気になるハウスメーカーをいくつかピックアップし、それから展示場に足を運びましょう!
最近は全館空調を採用しているところが多いため、一括見積やネットでの情報収集を行わなければ、時間がいくらあっても足りません・・。
おすすめのサイトは「間取りプランを無料で作成してくれる」タウンライフ!
まとめ

全館空調ほんとにいりますか?の結論!!
全館空調だけでは採用しません!どこか1部屋に壁掛けエアコンを付けるなら採用OKです!!これが最良の手段です。
わたしは10年やってますが、予備で壁掛けエアコンと付けているご家庭は少ないです・・。
理由は、予算や意匠の関係など様々です・・。
当然ですが、全館空調も機械なので、故障は必ずしますし、突然使えなくこともあります。
真夏、真冬にとまって非常に大変な思いをしているオーナー様をたくさん見てまいりました・・。
全館空調を採用するのであれば、かならず予備エアコンを入れてください!
日頃の快適さというものは、時間が経つと当たり前になっていき、故障などによって生じた不便さが際立つようになります。これは例外なくだれもがそうです。
これからの生活を大きく左右するものなので、慎重に検討してくださいね<m(__)m>
全館空調で後悔しないための裏話3
最後に・・
この記事を見て予算の都合上、全館空調の採用が難しい方はこちらをどうぞ!
最近効果があると実証できた裏技です・・( *´艸`)